みやじ整骨院コラム

2018.11.26更新

一般的には、男性よりも女性の方が体の柔軟性が

高い(柔らかい)といわれます。

 

なぜ、女性の方が体が柔らかいのでしょうか?
 
 
これには、「関節の構造」や「ホルモンの分泌」などが

影響を与えているとされています。

 


  
関節の構造 

  
 
男女の体の構造の中で、最も顕著に違いがあるのが「骨盤の形」です。
 
女性の骨盤は男性よりも横幅が広く、大きい構造になっています。


 
骨盤
 
この画像をみると、骨盤底部の「恥骨下角」の角度の

違いがわかると思います。
  
 
女性の骨盤は、大腿骨が収まる股関節も幅が広く厚みが少ないため、

関節内に大きな遊びがあります。
 
 
この股関節の遊びがあることで可動域が広くなり、

柔軟性の高さにつながっています。
 
 
 
また、股関節以外で女性によく見られる体の特徴として

「肘関節の過伸展」があります。


 
これは、肘の関節の突起上部が男性よりも

短いことによって起きています。

俗に「猿手」と呼ばれます。
 
 
さるて
 

 

骨盤にしろ、肘関節にしろ、関節の構造によって体が柔らかく「見えている」だけで、
  
 
実際のところ、筋肉の硬さとは関係ありません。


 
「見た目の柔軟性の高さ」と「実際の筋肉の柔らかさ」は

同じではないということです。




ホルモンの影響
 
 
他にも、女性の体は、ホルモンによる影響も受けています。
 
 
女性ホルモンの1つである”リラキシン”には「靭帯を緩ませる作用」があり、
 
妊娠期間に多く分泌され、骨盤を広げて、赤ちゃんの通り道を確保する役割を担っています。
 

 
ホルモンは血流に乗って全身に行き渡るため、骨盤以外の

関節部にも影響を与えてしまいます。
 
 
このホルモンが、靭帯を緩めるということは、関節を不安定にしているだけで

体(筋肉)そのものを柔らかくしているわけではありません。


 
逆に、不安定な関節を安定させるために、筋肉に頼る結果となります。
 

 
 
 
柔軟性の高さというカラクリ


 

柔軟性が高いということは、筋肉が柔らかく疲れにくいというイメージがありますが、
 
関節がどの程度動くかを示す一つの指標に過ぎないのです。
 
 
 
関節内部の構造やホルモンの影響は、関節をゆるめて不安定にしているだけで、

決して筋肉を柔らかくしているわけではないということです。


  
 まとめると、見た目で体が柔らかく見えても、決して柔軟性が高いと

いうことには繋がらないため、ストレッチなどのケアが

日頃から大切だということです。
 

 

投稿者: みやじ整骨院

2018.11.20更新

 

ストレッチには、ある程度の負荷が必要なのですが、一体

どのくらいの負荷が最適なのでしょうか。
 
 
 
筋肉の反応を感じる


 
ストレッチの強度における研究結果のひとつに、
 
 「ストレッチ強度が85~100%のとき、60%の場合よりも

優位に大きな柔軟性を獲得できた」(Walter et al.1996)
 
というものがあります。


 この研究結果だけで見れば、強くしっかり伸ばせば

それだけ柔らかくなるということです。


 しかし、ここで問題になるのが、ストレッチには個人差があり、

強さを数字で表すことができないということです。

 

つまり、同じ負荷をかけても、効果のある人と、

そうでない人に分かれるということです。


 ストレッチは、本人の主観的要因が大きく、

筋トレのように重量を設定出来ません。

 

では、どのようにストレッチの強さの基準を知ればいいのでしょうか。
 

 それには、自分の筋肉の状態を自分で感じることが必要になります。


 
具体的には、
 
   ・伸ばされている筋肉の強い痛み
   ・伸ばされている筋肉の震え
   ・伸ばされている筋肉のピクピクとした収縮
   ・強い不快感(ストレス)
   ・強い脱力感
   ・伸ばしたい筋肉以外の箇所(関節等)の痛み
 
このような状態にある場合は、ストレッチが強すぎますので、

その一歩手前の、俗に言う「いた気持ちいい」ところまでで

やめるようにしてください。


 
 
 体の変化の3大原理
 
 
筋力や体の発達理論の中に、3大原理として、
 
  ・過負荷の原理・・・負荷をかけないと変化しない。
  ・可逆性の原理・・・負荷に応じて変化する(負荷をかけないと衰退する)。
  ・特異性の原理・・・どんな負荷をかけたかによって変化の種類が異なる。
 
というものがあります。


 
ストレッチをしても特に効果を感じないという人は、
 
  ・伸び感の伴わない小さな動作のストレッチで満足している(強度が低い)。
  ・一度ストレッチをしたら、1週間以上間を空けてしまう(頻度が少ない)。
  ・自分の得意なストレッチしかしない(バランスが悪い)。
 
このような状態になってしまっている場合が多いです。


 強い痛みを感じるのも良くないですが、

全く痛みを感じないというのもよくありません。


 両極端にならずに、適度な強さのストレッチを

毎日継続していくことがポイントです。
 
 

投稿者: みやじ整骨院

2018.11.20更新

 

ストレッチには、ある程度の負荷が必要なのですが、一体

どのくらいの負荷が最適なのでしょうか。
 
 
 
筋肉の反応を感じる


 
ストレッチの強度における研究結果のひとつに、
 
 「ストレッチ強度が85~100%のとき、60%の場合よりも

優位に大きな柔軟性を獲得できた」(Walter et al.1996)
 
というものがあります。


 この研究結果だけで見れば、強くしっかり伸ばせば

それだけ柔らかくなるということです。


 しかし、ここで問題になるのが、ストレッチには個人差があり、

強さを数字で表すことができないということです。

 

つまり、同じ負荷をかけても、効果のある人と、

そうでない人に分かれるということです。


 ストレッチは、本人の主観的要因が大きく、

筋トレのように重量を設定出来ません。

 

では、どのようにストレッチの強さの基準を知ればいいのでしょうか。
 

 それには、自分の筋肉の状態を自分で感じることが必要になります。


 
具体的には、
 
   ・伸ばされている筋肉の強い痛み
   ・伸ばされている筋肉の震え
   ・伸ばされている筋肉のピクピクとした収縮
   ・強い不快感(ストレス)
   ・強い脱力感
   ・伸ばしたい筋肉以外の箇所(関節等)の痛み
 
このような状態にある場合は、ストレッチが強すぎますので、

その一歩手前の、俗に言う「いた気持ちいい」ところまでで

やめるようにしてください。


 
 
 体の変化の3大原理
 
 
筋力や体の発達理論の中に、3大原理として、
 
  ・過負荷の原理・・・負荷をかけないと変化しない。
  ・可逆性の原理・・・負荷に応じて変化する(負荷をかけないと衰退する)。
  ・特異性の原理・・・どんな負荷をかけたかによって変化の種類が異なる。
 
というものがあります。


 
ストレッチをしても特に効果を感じないという人は、
 
  ・伸び感の伴わない小さな動作のストレッチで満足している(強度が低い)。
  ・一度ストレッチをしたら、1週間以上間を空けてしまう(頻度が少ない)。
  ・自分の得意なストレッチしかしない(バランスが悪い)。
 
このような状態になってしまっている場合が多いです。


 強い痛みを感じるのも良くないですが、

全く痛みを感じないというのもよくありません。


 両極端にならずに、適度な強さのストレッチを

毎日継続していくことがポイントです。
 
 

投稿者: みやじ整骨院

2018.11.12更新

 体の柔らかさは、果たして遺伝するのでしょうか?

遺伝するのであれば、「生まれつき体が柔らかい」ということになります。

 

 

遺伝するケースとしないケースが存在する


 

体の柔らかさ(柔軟性)と遺伝の関係については、

色々なところで議論されてきました。

 

例えば、ある研究報告においては、「数組の”曲芸師”の家族間に

遺伝因子があること」が実証されています(「Science of Flexibility」:Michel J.Alter,P183)。
  
 
ここでは、曲芸師などの特殊なケースで、
 
 
   ・体内の「コラーゲン線維組成」

   ・「靭帯」の構造

   ・関節周辺の「軟部組織の構造」
 
 
などが一般の人とは明らかに異なっており、これらの要素に

ついては一部の遺伝性があることが認められています。


 
 しかし、この研究だけで、柔軟性は遺伝するとは結論づけられません。
 
 
 
そのほかの研究では、「11〜15歳までの双子の男子における、

腰の柔軟性の推定遺伝率は0.69だった」(『Kovar,1981』)

という報告が挙げられています。
 
 
この研究からは「双子といえども柔軟性が完全に

一致することはない」というがわかります。


 
これはすなわち、柔軟性は遺伝で決まるわけではない

ことを示しています。


 
これらの研究結果から言えることは、ある特異的な環境では遺伝することもあるが、

通常のケースでは、柔軟性と遺伝は関係ないと言えると思われます。
 

 
柔軟性を決めるもの


 

子供の頃は、ほとんどの人が、体が柔らかく開脚や前屈が十分にでき、

そこに大きな個人差は見受けられません。

 

では、なぜだんだんと柔軟性に個人差が出てくるのでしょうか。

 

大きな要因として考えられるのが、「遺伝」や「加齢」ではなく、

「生活習慣」にあると言われています。
  
 
普段の生活の中に、体を動かす習慣が少ないことが

柔軟性を低下させているのです。


 
逆に、柔軟性が高い子供には、
  
 
   ・運動が好き
 
   ・外で遊ぶ時間(頻度)が多い
 
   ・両親に運動習慣がある 
 
という傾向があります。


 
特に幼少期の子供は、親の生活習慣の影響を大きく受けて育ちます。



親子で、同じような生活習慣をするために、親が体が

硬ければ、子供も硬い子が多くなります。


 
子どものためにも、まずは親の生活習慣を見つめ直し、 子どもと一緒に

ストレッチをする習慣を作ることをオススメします。。
 
 

投稿者: みやじ整骨院

2018.11.12更新

 体の柔らかさは、果たして遺伝するのでしょうか?

遺伝するのであれば、「生まれつき体が柔らかい」ということになります。

 

 

遺伝するケースとしないケースが存在する


 

体の柔らかさ(柔軟性)と遺伝の関係については、

色々なところで議論されてきました。

 

例えば、ある研究報告においては、「数組の”曲芸師”の家族間に

遺伝因子があること」が実証されています(「Science of Flexibility」:Michel J.Alter,P183)。
  
 
ここでは、曲芸師などの特殊なケースで、
 
 
   ・体内の「コラーゲン線維組成」

   ・「靭帯」の構造

   ・関節周辺の「軟部組織の構造」
 
 
などが一般の人とは明らかに異なっており、これらの要素に

ついては一部の遺伝性があることが認められています。


 
 しかし、この研究だけで、柔軟性は遺伝するとは結論づけられません。
 
 
 
そのほかの研究では、「11〜15歳までの双子の男子における、

腰の柔軟性の推定遺伝率は0.69だった」(『Kovar,1981』)

という報告が挙げられています。
 
 
この研究からは「双子といえども柔軟性が完全に

一致することはない」というがわかります。


 
これはすなわち、柔軟性は遺伝で決まるわけではない

ことを示しています。


 
これらの研究結果から言えることは、ある特異的な環境では遺伝することもあるが、

通常のケースでは、柔軟性と遺伝は関係ないと言えると思われます。
 

 
柔軟性を決めるもの


 

子供の頃は、ほとんどの人が、体が柔らかく開脚や前屈が十分にでき、

そこに大きな個人差は見受けられません。

 

では、なぜだんだんと柔軟性に個人差が出てくるのでしょうか。

 

大きな要因として考えられるのが、「遺伝」や「加齢」ではなく、

「生活習慣」にあると言われています。
  
 
普段の生活の中に、体を動かす習慣が少ないことが

柔軟性を低下させているのです。


 
逆に、柔軟性が高い子供には、
  
 
   ・運動が好き
 
   ・外で遊ぶ時間(頻度)が多い
 
   ・両親に運動習慣がある 
 
という傾向があります。


 
特に幼少期の子供は、親の生活習慣の影響を大きく受けて育ちます。



親子で、同じような生活習慣をするために、親が体が

硬ければ、子供も硬い子が多くなります。


 
子どものためにも、まずは親の生活習慣を見つめ直し、 子どもと一緒に

ストレッチをする習慣を作ることをオススメします。。
 
 

投稿者: みやじ整骨院

2018.11.05更新

基本的に柔軟性の向上には、年齢制限というものがありません。
 
 
したがって何歳からストレッチを始めても、ある程度体は柔らかくなっていきます。
 
 
しかし、柔軟性の向上の”程度”や”スピード”は年齢によって変化します。
 
 
では、何歳頃からストレッチを始めたらいいのでしょうか。
 
 
 
 
年齢と柔軟性について
 
 
過去から現代に至るまで「年齢と柔軟性」を扱う研究は多く存在しています。
 
 
『Kendall and Kendall,1948』では、幼稚園児から高校3年生までの4500人を対象に「長座位でつま先に触れることができるか」を調査しました。
 
 
この実験によると
 
 
5歳男子の98%、5歳女子の86%がつま先に触れることができた。
 
 
その一方で
 
 
この割合は6歳から急激に低下し、12歳では男女ともに30%ほどしか触れることができなかった。
 
 
という報告が上がっています。
 
 
小学校の入学前はほとんどの子がベターっと前屈出来るのに、6年生頃には3人に1人しかつま先に手がつかなくなっています。
 
 
 
また『Koslow,1987』では、9~21歳までの男女320人を対象に柔軟性を評価しています。
 
 
この実験において
 
 
肩関節=13歳の男女の方が、9歳の男女より可動域が大きい。
前屈動作=17〜21歳の男女の方が、9〜13歳の男女よりも前屈角度が大きい。
 
 
ことが報告されています。
 
 
おそらくここに一般的な認識とのズレがあるかと思います。
 
 
一般的な認識では「年齢が小さければ小さいほど柔軟性は高い」とされている傾向がありますが、柔軟性を扱う基礎研究においては
 
 
〜5歳までは、柔軟性が高い
6〜12歳までは、徐々に柔軟性が低下する
13歳〜18歳までは、再び柔軟性が向上する
 
 
という認識が基本になっています(Gurewitsch and O’Neill,1944)。
 
 
 
しかし、これらの研究も特定の競技団体や特定の関節のみを対象にしているケースが多いです。
 
 
「年齢と柔軟性」の関係を”断言できる”データは未だに存在していないのが現状です。

これを踏まえて、いま解っている範囲で説明していきます。
 
 
 
 
 
 
子供の成長期との関係性
 
 
なぜ、6〜12歳において一時的に柔軟性の向上が停滞(もしくは低下)するのでしょうか。
 
 
これには2つの理由があるとされています。
 
 
1つは「骨の成長」です。
 
 
骨の成長が大きくなると、その骨長の変化に筋肉が追いついていけないことがあります。
 
 
これは筋肉と骨の付着部に「成長痛」を引き起こすことにもつながります。
 
 
 
 
もう1つは「生活環境の変化」です。
 
 
6歳を迎え小学校に入学すると、椅子に座っている時間が大幅に増えていきます。
 
 
これによって股関節やふともも周辺の筋肉が硬くなり、柔軟性が低下しやすくなると考えられています。
 
 
 
 
 
 
ストレッチを始める年齢
 
 
 
以上を踏まえて、理想となるのは、一時的に柔軟性が停滞し始める6歳頃からがベストかと思います。
 
 
体の硬さは運動嫌いにもつながり、さらなる柔軟性の低下を引き起こしてしまうことがあります。
 
 
「負のスパイラル」に陥るのを防ぐためにも、柔軟性を高めておくことは大切となります。
 
 
また骨の成長がある程度落ち着いてきた16歳〜18歳頃もストレッチを始めるいいタイミングです。
 
 
代謝もよく、運動量の豊富なこの時期にストレッチ習慣を作ることは、後の人生にも好影響を及ぼします。
 
 
 
ただし、成長スピードには個人差があるので、一概に”年齢だけ”で区切ることも難しいです。
 
 
そこで目安としては「身長が急激に伸び始める時期」と「身長の伸びが落ち着いてきた時期」です。
 
 
体と生活環境が大きく変化する小学校入学時と高校入学時のタイミングで、ストレッチを開始することをオススメします。
 
 
 
 
 
 
まとめ
 
 
 
柔軟性はどの年齢においても向上しますが、その向上のスピードは一律ではありません。
 
 
開始年齢が高くなればなるほど、柔らかくなるまでに時間がかかるようになってしまいます。
 
 
目安は「身長が急激に伸び始める時期」と「身長の伸びが落ち着いてきた時期」です。
 
 
 
時間がかかっても、手遅れということはありませんので、ぜひ今日から始めていきましょう。
 
 

投稿者: みやじ整骨院